双子は記念日がいっぱい!
12月13日=「双子の日」だと知っていましたか?
今回は双子にまつわる記念日をご紹介します。
12月13日 双子の日
由来は、遡ること明治7年(1874年)の12月13日。
それまでは多胎児のうち、後に生まれた方が兄・姉とされていたのですが、この日に「双生児、三つ子出産の場合は、前産を兄姉と定む」=先に生まれた方が兄・姉と定められました
それを記念して、12月13日が「双子の日」とされています。

由来を考えれば「多胎の日」ともいえますね!

2020年の双子座流星群は13日の夜から14日の明け方にかけてが一番多く見られる予報です
双子の記念日は他にもあります。
2月5日 「ふたごの日」
「ふたつ」の2と、「ご」=5を組み合わせた語呂合わせで、双子の日とされています。
一般的な認知度の高い「ふたごの日」です。
2月22日 「ツインズデー」
日本多胎支援協会の設立日でもある平成22年2月22日。
「2」が「5」つ並ぶんだこの日を「ツインズデー」と称し、以降毎年2月22日を「ツインズデー」としているそうです。
11月25日 「いい双子の日」
「11月22日=いい夫婦の日」が有名だと思いますが、同様に「11月25日=いい双子の日」もあります。
まとめ
双子の記念日は年に4回もあるんですね!
これからも増えていくのでしょうか…!?
新情報があったら、ぜひ教えて下さい。
せっかくの記念日なので、双子のお子様と生活できる幸せを、改めて感じる1日にしたいですね。