双子・三つ子・四つ子…
多胎児を妊娠・出産する確率は?
日本で一年間に何組の多胎児が生まれているか知っていますか?
多胎児の妊娠確率を調べていて見つけた資料が、多胎ママとして、とても考えさせられるものだったのでわかりやすくシェアします。
ここでは〜2021年までの情報を紹介しています。
参考にしたのは「人口動態統計年報」
「人口動態統計年報」とは?
厚生労働省が毎年行っている報告。
みなさん必ず提出する「出生届」と、死産した場合の「死産届」を元に集計したデータ。
分娩の総数と、多胎分娩の総数【年表】
年 | 分娩の総数 | 単胎 | 双子 | 三つ子 | 四つ子 | 五つ子 |
---|---|---|---|---|---|---|
2022年 | 777,115 | 768,403 | 8,583 | 122 | 1 | 0 |
2021年 | 818,724 | 809,697 | 8,858 | 163 | 2 | 0 |
2020年 | 818,724 | 840,105 | 8,790 | 137 | 5 | 0 |
2019年 | 875,470 | 866,378 | 8,937 | 143 | 3 | 0 |
2018年 | 928151 | 918,387 | 9,620 | 122 | 3 | 0 |
2017年 | 956,456 | 946,532 | 9,769 | 142 | 3 | 0 |
2016年 | 987,923 | 977,780 | 10,000 | 129 | 2 | 0 |
2015年 | 1,018,022 | 1,007,792 | 10,067 | 122 | 5 | 1 |
2014年 | 1,016,780 | 1,006,528 | 10,074 | 141 | 2 | 0 |
2013年 | 1,043,277 | 1,032,764 | 10,328 | 158 | 3 | 0 |
上の表は分娩の総数を、出産した人数別にカウントしたものです。
「分娩の総数」には妊娠12週未満の流産や消滅は含まず、12週以降の死産を含みます。
妊娠の総数ではないので、例えば、三つ子を妊娠していたけれど吸収されて双子を出産された方は双子でカウントされます。
双子の分娩数は全体の1〜2%程度
三つ子は約0.01〜0.02%
四つ子は約0.0002%〜0.0005%
分娩の総数に対する、多胎児の割合は年々増えているようです。
双子の分娩数の詳細
年 | 双子分娩 | 2出生 | 1出生 1死産 | 1出生 1不詳 | 2死産 | 1死産 1不詳 |
---|---|---|---|---|---|---|
2022年 | 8,583 | 8,096 | 213 | 3 | 270 | 1 |
2021年 | 8,858 | 8,356 | 175 | 1 | 320 | 6 |
2020年 | 8,790 | 8,288 | 180 | 2 | 316 | 4 |
2019年 | 8,937 | 8,398 | 226 | 1 | 305 | 7 |
2018年 | 9,620 | 9,109 | 189 | 5 | 312 | 5 |
2017年 | 9,769 | 9,214 | 224 | 1 | 324 | 6 |
2016年 | 10,000 | 9,400 | 229 | 1 | 368 | 2 |
2015年 | 10,067 | 9,444 | 249 | 3 | 364 | 7 |
2014年 | 10,074 | 9,454 | 202 | 2 | 411 | 5 |
2013年 | 10,328 | 9,688 | 209 | 1 | 420 | 10 |
上の表は日本における双子の分娩の総数をカウントしたものです。
約6%の割合で、双子を双子として産んであげられなかった分娩があることがショックでした…。
三つ子、四つ子の場合はどうでしょう。
三つ子の分娩数の詳細
年 | 三つ子 分娩 | 3出生 | 2出生 1死産 | 1出生 2死産 | 3死産 | その他 (不詳) |
---|---|---|---|---|---|---|
2022年 | 122 | 103 | 7 | 1 | 9 | 0 |
2021年 | 163 | 137 | 4 | 5 | 12 | 5 |
2020年 | 137 | 119 | 6 | 5 | 6 | 1 |
2019年 | 143 | 116 | 6 | 8 | 12 | 1 |
2018年 | 122 | 103 | 5 | 2 | 12 | 0 |
2017年 | 142 | 119 | 8 | 3 | 11 | 1 |
2016年 | 129 | 104 | 7 | 6 | 12 | 0 |
2015年 | 122 | 96 | 13 | 4 | 9 | 0 |
2014年 | 141 | 115 | 10 | 5 | 11 | 0 |
2013年 | 158 | 133 | 5 | 5 | 15 | 0 |
上の表は日本における三つ子の分娩の総数をカウントしたものです。
三つ子の場合おおよそ20%の割合で、三つ子を三つ子として産んであげられなかった分娩があります。
3人全員を産んであげられなかった分娩も、実に9%ほどいることがわかります。
2020年には、三つ子を三つ子として産んであげられなかった分娩は20%→15%に減。
3人全員を産んであげられなかった分娩も9%→4%になり、減少傾向が見受けられました。
2021年には、三つ子を三つ子として産んであげられなかった分娩は16%。
3人全員を産んであげられなかった分娩は7%に。
よつごの分娩数の詳細
年 | よつご 分娩 | 4出生 | 2出生 2死産 | 1出生 3死産 | 4死産 |
---|---|---|---|---|---|
2022年 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 |
2021年 | 2 | 1 | 0 | 1 | 0 |
2020年 | 5 | 2 | 3 | 0 | 0 |
2019年 | 3 | 2 | 1 | 0 | 0 |
2018年 | 3 | 1 | 1 | 0 | 1 |
2017年 | 3 | 3 | 0 | 0 | 0 |
2016年 | 2 | 1 | 1 | 0 | 0 |
2015年 | 5 | 2 | 1 | 0 | 2 |
2014年 | 2 | 2 | 0 | 0 | 0 |
2013年 | 3 | 1 | 1 | 0 | 1 |
四つ子以上になると、分母が少なく割合は出せないほど稀なケースになります。
表にはありませんが、平成19年は四つ子分娩が4回あり、全ての分娩で4人出生したと記録されています。
また平成11年度には実に14回もの四つ子分娩があり、11組の4つ子ちゃんが出生したと記録されています。
五つ子以上の分娩数の詳細
五つ子以上の分娩は、一年のうちに1組もない場合もあります。
資料のあった1996年(平成8年)〜の情報をまとめました。
年 | 五つ子分娩 | 5出生 | 出生+死産 | 5死産 | 六つ子分娩 | 七つ子分娩 |
---|---|---|---|---|---|---|
2015年 | 1 | 1 | ||||
2009年 | 1 | 1 | 1 1出生5死産 | |||
2008年 | 1 | 1 | ||||
2007年 | 1 | 3出生2死産 | ||||
2006年 | 2 | 2出生3死産 | 1 | 1 (2出生4死産) | ||
2005年 | 1 | 1 | ||||
2004年 | 2 | 1 | 1 | |||
2003年 | 1 3死産4不詳 | |||||
1999年 | 1 | 1 | ||||
1998年 | 3 | 1 | 4出生1死産 | 1 | ||
1997年 | 1 | 1 | ||||
1996年 | 1 | 1 |
表に記載されていない年度は五つ子以上の分娩がなかった年です。
数字を見ながら…
妊娠がわかった時どんな気持ちだったかなぁ?
「純粋に嬉しい!」と思えないことに、辛さを感じた人もいるだろうなぁ〜
少なからず減胎を考えた人もいるだろうし…
「全員元気に産んであげたいのに…!!」ってすごく孤独だったろうな〜…
色々考えさせられました。
タタイマムを通して、数年に一度しか分娩のない大人数の多胎児ママさんの気持ちにも寄り添っていけたら…と思います。

感想
リアルな死産数を見て、言葉を失いました。
出生届を出したけど、長く生きられなかった子もきっといると思います。
私自身、三つ子を妊娠してから、何度も3人全員を産めないじゃないかと苦悩し、それでも、幸いなことに、奇跡が重なって3人全員を産むことができました。
さらに、今日も元気に育ってくれていることが、本当に稀な、ありがたいことなんだと改めて感じます。
多胎妊娠するのも奇跡
全員無事に産まれて来ることも同じくらい奇跡
今大変と思ったり、辛いと感じていることは
もしかしたら、誰かがどうしても実現させたかった“幸せ”なのかもしれません…