手軽にできる!おうちあそび一覧

もう困らない!多胎マムたちの書類整理術!

ただでさえ多い保育園や幼稚園、小学校からのお便り。
多胎マムアンケート部では、SNSを通じて多胎ママたちの書類整理術を調査しました!

[outline]
[adcode]

あらすじ

園や学校のおたより管理・一番人気はアプリ

アンケートの中で最も多かったのが、アプリで管理する方法。
挙がってきたアプリは下記の通りです。

  • Evernote
  • iphoneのメモ機能
  • google Keep
  • Office Lens
  • ポスリー

スマホのカメラ又は自宅のスキャナーでスキャンして保存しているそうです。

アプリなので外出先からもチェックできる上、フォルダに分けられる。
管理のしやすさが、忙しいママたちにはピッタリ。

いっくん

アプリによっては提出物の期限もアラートしてくれたり、アプリ上で検索をかけるとお便りの文字も拾って探してくれるので便利!

パッと見でわかりやすい!壁や冷蔵庫に貼って管理

町の情報掲示板のように〝家族の情報掲示板〟として、その場所に行けば誰でもすぐに知りたい情報がまとまっているのも便利ですね。

  • コルクボード
  • ホワイトボード
  • ウォールポケット
  • 冷蔵庫
  • 掲示用ファイル

まーちゃん
パッと見でわかりやすく、家族みんなで情報をシェアできるのが利点です。

コルクボード

マグネットがピタッ!

The定番商品のこちらですが、最近のコルクボードはなんと!マグネットがくっつきます。

  • ネオジウム磁石がピタッとつくコルクボード
  • 厚みが12㎜だからブッシュピンが裏に出ない
  • タテヨコ両用
オススメ

掲示用ファイル

壁に直接、掲示用ファイルを貼り付けておいて、毎月配布されるお便り(献立表や時間割など)は子どもたちに自分で直接入れてもらうというママも。


子どもが自分でできる!

子どもが自分で扱いやすいように、角が丸くなっていたり、名前欄がある作品入れが安心!
縦タイプ、横タイプどちらもあります。

for KIDS

[adcode]

冷蔵庫

冷蔵庫にマグネットを貼って管理されている方も多かったです。
壁を傷つけなくて済むのが嬉しいですね!


冷蔵庫もすっきり!

冷蔵庫にごちゃごちゃ貼りたくない方は、こちらもオススメ!

  • A4書類がたっぷり入るマチ付ポケット
  • レシピやクーポンなどの小さな書類にぴったりなミニポケット
  • ファイルを綴じれば表紙はホワイトボードに!
スッキリ!

大切にとっておくなら「ファイル管理」

子ども別、学年別にファイル管理している方も多くいらっしゃいました。

ファイル保管だと、貼り出すタイプに比べて一覧性に欠けますが、見出しのついているドキュメントファイルに入れれば、情報をさがしやすいですね!

たーくん

提出するものや参観の案内などは手前に入れて見やすく管理


あえて、子どもが自分で触ってしまうことを避け、いたずらやトラブル防止も期待できます。

いっくん

ファイリングする時点で、同じものは一枚残して他は破棄でスッキリ!
(ファイルの中身も定期的にチェックしていらないものは破棄)

ドキュメントファイル


細かな仕分けにも対応!

見出しつきで細かな仕分けにも対応。
カラー別になっているので、子ども達のテーマカラー毎や学年・クラス毎に用途を分けて仕分けるのにも便利!

オススメ

[adcode]

番外編

他にはこのような回答をいただきました。

  • 学校・園の配慮で家庭数(1家庭につき1枚)で配布される
  • 同じものは一枚で配布してもらうよう、あらかじめお願いしている
  • 写真つきのお便りなど「思い出」として残しておけそうなものは、一枚実家にプレゼント!

たーちゃん

確かに、クラスだよりなど写真付きで普段どんな風に過ごしているのか細かく書いてあったりしますよね。
じいじ、ばあばにプレゼントなんてとても素敵だと思いました♪

まーちゃん

学校(園)の配慮や、こちらから先にお願いしておく方法もお互い無駄が省けていい事だと思いました。

最後に

いかがでしたか?
どの管理方法もそれぞれ利点があって筆者も勉強になりました。
ちなみに、我が家はコルクボード、冷蔵庫、ファイル、Evernote(アプリ)、さらには家族カレンダーでおたよりとスケジュールの管理をしています。
取りこぼしが無いように・・としているつもりがどこに何があるかわからなくなったりすることもあるので、もう少しアイテムを絞って管理したいと思います!

[adcode]
文:maco

\ ご支援ありがとうございます /
シェアで応援!よろしくお願いします
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

先輩多胎児ママたちへのアンケートをまとめてお伝えする「多胎マム アンケート部」です。

コメント

コメントする

あらすじ