手軽にできる!おうちあそび一覧

長期休暇明けは要注意!子どもの五月病

全国的に緊急事態宣言が解除され、段階的に学校が再会し、コロナ以前の日常が戻ってきている方も多いと思います。

長期休暇の後は、お子様が「学校に行きたくない」と口にしたり、仕草から不安・無気力といった様子を感じることがあるかもしれません。
例年ではゴールデンウィーク空けの〝子どもの五月病〟が知られていますが、ちょうど進学・進級の時期も重なったコロナ禍の学校再開にも共通する部分があるように感じます。

あらすじ

子どもの五月病とは?

[adcode]

五月病とは?
新しい環境に適応できないことに起因する精神的な症状の総称

一般的には新入社員などを対象に使われる言葉ですが、この「五月病」子どもにも当てはまります。
4月に進学進級で環境が変わり、連休でほっとした後、切り替えができないまま学校が再開すると、心の問題が一気に顕在化することがあるのです。

不安があらわれる仕草・行動

心に抱えている不安は行動やしぐさにも表れます。

  • 朝泣きわめく
  • なかなか身支度をはじめない
  • 通学前にゲームを始める
  • イライラしている
  • 言葉が乱暴になる
  • 会話が減る
  • 妙に密着してくる
  • 急に親に感謝する
  • 良い子になる
  • お腹が痛くなる
  • 夜眠れない
  • まばたきが多くなる

こんな変化は子どもからのSOSかもしれません。
小さいうちはうまく説明できないことが多いので、とにかく耳を傾けてあげましょう。

また、子どもが迷っている時には、先取りせず、見守りましょう。
保護者が焦って「行くんだよね?」あるいは「行かなくていいよ」などと言わず、子どもから発せられたものを受け止めることが大切だといわれています。

[adcode]

ゴールデンウィーク明け保育園は泣き声の大合唱

乳幼児期の小さなお子様も例外ではなく、久しぶりに親御さんと離れることは寂しいこと。ゴールデンウィーク明けの保育園の朝は泣き声の大合唱!なんてことも。

登園まで久しぶりの通園にウキウキしていた子どもも、その場の空気に流され「いやだぁぁぁ」と泣きはじめてしまう場合もあります。

ママやパパも、久しぶりの社会生活への不安も相まって、後ろ髪ひかれてしまうかもしれませんが、そんな気持ちもオープンに「ゴールデンウィーク中ずっと一緒だったので、親子でこんな調子ですが今日もよろしくおねがいします」と託せる保育士との関係性を築けると良いですね!

親御さんと離れる時に泣いてしまっても、園生活を楽しんで過ごしているなら大丈夫◎

また、登園時にグズグズすることがなくても、GW中の生活リズムの変化を受けて、通常通りの生活が難しくなる子もいます。

生活習慣の乱れが起因

連休中、就寝時間が遅くなった。旅行やレジャーで毎日食事や睡眠の時間がマチマチだった。など…これまでの生活と異なるリズムで過ごしたことにより、自律神経のバランスが乱れる可能性が高くなります。
例えば午前の活動中に眠くなり、グズグズしたり、お友だちと衝突したり…食事のタイミングを逃してしまうこともあるかもしれません。(給食提供園では調理→食事を提供できる時間が定められており「寝ちゃったから後で」の個別対応が難しい場合も)朝起きるのがつらかったり、けん怠感や頭痛の症状が出たりすることもあります。

こんな時は無理せず、まずは日常の生活リズムに整えることからスタートしましょう。

[sitecard subtitle=生活リズムの整え方 url=https://tatai.mom/tataimom/daily-rhythm/]

[adcode]

「学校行きたくない」はどうすればいい?

子どもが「学校行きたくないなぁ〜」なんて言っていたら
親としてどんな言葉をかければいいか迷っていまいますね。

「そんなこと言わないで」と突き放したり
反対に、過剰な心配や、理由を問い詰めるのは逆効果。

「無理しないでね」
「ゆっくり休んでもいいよ」
と気持ちに寄り添いながら、お子様の気持ちをさりげなく聞いてあげられると良いですね。

子どもたちは思っているよりも健全で、多くの場合、家族のサポートがあれば、体調を回復することができます。ですから『ふだんどおり』を意識してください。
日本小児心身医学会の理事長・村上佳津美医師

大人が不安になりすぎず、親自身が気持ちと体調を整えてふだんどおりの生活をすること。
そして、生活のリズムを整えることが、大切だそう。

まずは、体調を整えることを優先し、生活バランスを整えていくことで、気持ちの不調が改善されるかもしれません。

新型ウイスルヘの不安=子どもにとってもストレス

「コロナウイスルヘの不安」もストレスに直結します。これは子どもも例外ではありません。

乳幼児期のケアは親のストレスケアが大事

乳児期のお子様ががいらっしゃる場合は、保護者のストレスケアがお子様の不安を取り除くことにも繋がります。心配や不安などを我慢せず言葉にしたり、必要に応じて専門家に相談したり…とストレスケアに努めましょう。特に産後のママはホルモンバランスの急激な変化や、育児がはじまったことによる生活の変化で、精神的に不安定になりがちです。

就学前は誤解が無いように

就学前のお子様がいらっしゃる場合は、〝いつもどおり〟の生活リズムを意識して生活し、ニュースで起こっていることをわかりやすく説明し、誤解がないように(万が一にも「私が悪いことをしたから…」というような誤解・不安を持たないよう)配慮しましょう。

国立成育医療センターホームページには子どもたちの抱えるストレスにどのように向き合えば良いか、わかりやすくまとまっているので、参考にして下さい。
[blogcard url=http://www.ncchd.go.jp/news/2020/20200410.html]

学童期には親子の会話で正しい情報と安心感を

小学生以上のお子様には「自分の健康は自分で守る」という意識を持てるようにきちんと話したり、時には不安を煽る情報(メディア)から距離をとることも必要でしょう。

[adcode]

子どもの心・相談先や専門機関

上記の挙げたようなSOSのサインがでていて心配な場合、学校や園の先生に相談するのがオススメです。
それ以外にも多数の専門機関があるのでご紹介します。

子どもが自分で相談

親御さんや先生に、言いたくないこともあるかもしれません。お子様自身が匿名で相談できる窓口もあります。
[blogcard url=https://childline.or.jp/]

厚生労働省 こころもメンテしよう

厚生労働省では、相談窓口の一覧や、先生への相談の仕方、心療内科や精神科へのかかり方などをまとめて紹介しています。
[blogcard url=https://www.mhlw.go.jp/kokoro/parent/consultation/index.html]

公式LINEでプレゼント企画実施中🎁


友だち追加
タタイマムの公式LINEでは多胎育児家庭向けに常時プレゼントキャンペーンを実施中!
←友だち追加こちらから。
シェアで応援!よろしくお願いします
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

双子ちゃん、三つ子ちゃん、四つ子ちゃん…
多胎児ママによる多胎児ママのためのキュレーションサイト「多胎マム(tatai.mom)」です。

多胎児ママの大変さや、楽しさ…暮らしに寄りそう情報を配信します!

コメント

コメントする

あらすじ