特別な行事の一つ”七五三”
参拝だけではなく、記念写真を残す人も多いのではないでしょうか。
ここでは、七五三の写真がもっと可愛くなる!手作り小物レシピを紹介します。
ヨーヨーキルトで可愛くボード作り
手作りの七五三ボードは、使用後記念として家にも飾れるので是非オススメです!
材料(全て100円ショップで揃います)
- 額263mm×388mm(お好みの大きさで)
- 好きなデザインの布(8〜10種類くらい)
- グルーガン
- のり
- 黒の絵の具
- 画用紙
- ペン
作り方
- ヨーヨーキルトを作ります。
私は全体的に赤っぽくしたかったので赤系の布を多めに用意しました。
※同系色の布を多めに用意すると全体的にまとまりやすいと思います。
ヨーヨーキルトは布を丸く切って、あとは並み縫いするだけと簡単なのですが、私はヨーヨーキルト作り専用の道具を購入しました。LLサイズとLサイズを購入し、ランダムに20個くらい作りました。これがあるととっても簡単で、手芸が苦手な私でも楽しく作ることができました。
- 子供の手形をとる
女の子の髪の毛を手形で表現しました。黒の絵の具で手形をとったのですが、1枚では失敗しそうだったので遊びながら何枚も手形をとり綺麗なものを選びました。
本当は紙に直接二人の手形をとり装飾したかったのですが、うまくいかなかったので別の紙の手形を切り取って貼り付けています。 - バランスをみて飾り付け
額に白の画用紙を入れてその上にヨーヨーキルトと手形をバランスよく乗せます。
全ての配置が決まったらヨーヨーキルトはグルーガンで接着。
手形の画用紙はのりで貼り付けます。 - 七五三文字と顔を書く
真ん中に”七五三”の文字を書きます。
私はマジックで書きましたが、習字が得意の人は筆で書いたほうが素敵に仕上がると思います。
最後に手形の下に女の子の顔を書けば完成です!
ボードを縦に使ったり、七五三の文字を数字に変えたり、色々なアレンジが出来るので自分好みの素敵なボードを作ってみてください♪
簡単な材料で千歳飴袋
七五三と言えば千歳飴ですよね!よく千歳飴袋が販売されていますが、今回は可愛く自分で手作りしてみましょう♪
材料(全て100円ショップで揃います)
- 好きな色の画用紙1枚(263mm×388mm)
- 型紙(牛乳パックや画用紙の後ろの紙でも◎)
- シールタイプのフェルト
- 好きな布(シールタイプ布でも◎)
- 黒の画用紙
- ボンド
- のり
- ハサミ
作り方
- 画用紙を縦に半分に折ります。この時、のりしろ1cmくらいを残しておいて下さい。
- 縦30cmの部分で画用紙を切ります。
- 紙をいったん広げ、片面下ものりしろ部分を作るために1cmくらい切ります。
- のりしろ部分にのりをつけて下と横をくっつけます。
- 持ち手部分を作ります。
型紙をお好きなとっての形に2つ作り、両面にのりで貼り付けます。 - お好きな布を貼り付けていきます。
ここが一番大変な作業になります!
※100円ショップにシールタイプの布も売っているので、シールタイプの布でやるととっても簡単です!今回は好みの布が無かったので、ちりめん風はぎれで作成しました。
ボンドをつけて指で薄くのばし、布を少しひっぱりながら貼り付けていきます。反対側も同じようにボンドをつけて布を貼り付けます。
余った布はハサミでカットします。余った布を持ち手に貼り付けても◎
- 白い画用紙を貼ります。
お好きなサイズに切った白い画用紙を袋のやや上らへんにボンドで貼り付けます。(私は19cm×10.5cmでした) - 好きなデザインでフェルトを貼り付けていきましょう♪
シールタイプのフェルトが売っているので、それで作ればとっても楽に出来ます!
名前や年齢なども入れれば自分オリジナルの千歳飴袋が完成しますね♪ - 黒の画用紙で千歳飴の文字を貼り付けます。
少し不格好でも手作り感が出てとっても可愛いです!
苦手な方やめんどくさい方は直接書いちゃってもいいと思います◎
これで完成です!
自分オリジナルの千歳飴袋が簡単に出来ちゃいますね♪
実際千歳飴や小さいお菓子も入れられるので、子供達も大喜びで持ってくれるはず!

かわいい!〝つまみ細工〟って?
江戸時代から伝わる技法で、薄絹の「羽二重」を正方形に小さく切り、これを摘んで折りたたみ、組み合わせることによって花や鳥の文様をつくる東京都指定の伝統工芸です。
難しそうに感じますが、実はつまみ細工は100均の材料などでも簡単に作ることが出来ます!
この作り方さえ覚えておけば、髪飾りやアクセサリー、写真立てや手作りボードなど色々なものに応用することができます◎
①の七五三ボードもつまみ細工のお花で作れば、お洒落で可愛いボードが作れますね♪
いかがでしたでしょうか。
身近にある材料で、とっても可愛い小物が簡単に作れますよね!
可愛い小物を作って、一生に残る特別な七五三写真を撮影してみてください♪