自家用車にチャイルドシートを3台・4台の設置する方法
多胎ママ、子だくさんママだと車移動が便利!という人も多いと思います。
私自身、三つ子が生まれてから脱・ペーパードライバーを果たし、車でのお出かけも楽しんでいます。
よく「チャイルドシートはどうしてるの?」と聞かれるので我が家のチャイルドシート事情まとめました。
車種
三つ子出産時の、最大の出産準備は車の購入でした!
お兄ちゃんもいるので、育児用品はある程度そろっていて、買い足したものはほとんどありませんでした。
しかし、当初所有していたのは5人乗りの乗用車。
三つ子出産後はどう頑張っても家族全員乗れなかったので産前に買い換えました。
当時私はペーパードライバーだったので、なるべく車幅が狭い7・8人乗りを探して日産「セレナ」にしました。
母子5人でレンタカーを使用することもあり、その際はトヨタ「プリウス」を利用しています。
今回はセレナとプリウスを例に、チャイルドシートの置き方を紹介します。
使っているチャイルドシート
我が家で使用しているチャイルドシートは以下の通りです。
combi ラクティアターン ホワイトレーベル エッグショック
お兄ちゃんの時に購入したチャイルドシートは、combiの回転式チャイルドシート。
回転式だと、車の横から乗せやすいと聞いてこのタイプを購入。
実際、回転式はとっても便利でした!
…が、チャイルドシート自体が大きくなるので何台も置くのには向きません…。
combi コッコロS
三つ子出産に際し、2台買い足したのがこちらのcombiコッコロS。
決め手はコンパクトなところ!
三列目に3台横並びにできたら良いなぁ〜と思い、なるべく幅の狭いものを選びました。
レンタカーを借りる時も、この「コッコロS」を3台借りています。
ラッキー ブースター
三つ子出産に際して、お兄ちゃんをジュニアシートに変えました。
(1のラクティアターンを三つ子に譲りました)
洗えればなんでも良かったので、特こだわりはなく、西松屋で購入したもの。
日本育児 ハイバックブースターEC II Air
2歳前に、親戚に赤ちゃんが生まれたのを機に1のラクティアターンをお譲りし、買い換えたのがこちら。
決め手はその頃の三つ子ちゃんでも使えるジュニアシートだったこと。
チャイルドシート後ろ向き時期
チャイルドシート後ろ向きの時期は3列目にコッコロSを2台。
2列目にラクティアターンを設置。
お兄ちゃんのジュニアシートは簡単に移動できるので、その日の状況に応じて三列目の真ん中にしたり、二列目にしたり…でした。
トランクから乗せるのが楽ちんポイント!
三列目の2台に載せるときは、後ろ(トランク)からのせるとラク◎
赤ちゃんを抱っこしたまま屈んで車内を移動。シートベルトの設置…も地味に大変な作業。
×2、×3…だとなおさら、負担を感じますよね。
チャイルドシートが後ろ向き時の3列目には、特に乗せにくかったのでトランクから乗せていました!
子どもの表情を見ながら、正面からシートベルト設置できるのが良かったです◎
チャイルドシート前向きで、3台1列並べられる場合も
腰がしっかり座ってから、チャイルドシートが前向きに取り付けられるようになると便利です◎
写真はレンタカーのトヨタ「プリウス」にコンビ「コッコロS」を置いたもの。
5人乗りの車とはいえ、チャイルドシートを置くと、実際5人乗れるか微妙なところ…。
こんな風に2列目に3台置ければ、チャイルドシートを置いても5人で乗れます◎
2歳になってからジュニアシート導入
三つ子が2歳になる頃ラクティアターンを手放し、1歳以上9kgから使えるハイバックブースターに買い替えました。
ジュニアシートに買い換えたことで、自家用車のセレナの3列目にも3台横並びで設置できるようになりました!
だいぶ車内にゆとりができて、チャイルドシート+ジュニアシートを乗せていても最大8人乗れるようになりました♩
まとめ
使用頻度や、お住いの地域により、車やチャイルドシートに求めることは変わってくると思いますが、我が家の場合幅が狭めのチャイルドシートを選んで、3台横並びに置けたことは、とっても良かったです!
家族だけでなく、お手伝いしてくれる親戚を乗せられるようになったのが一番のポイント!
多胎ママ同士の集まりでも、双子+ママも乗せることができるようになりました♩
参考になれば幸いです。
あわせて読みたい
三つ子ファミリーの乗る車多胎ママの中には車を使用している方も多いのでは?小さい子どもたちとの、おでかけには車が楽チンですよね!個人的に他の三つ子ママたちはどんな車に乗っているのか気になっていました。また妊娠中の方や買[…]
【子連れ湘南台・藤沢】いすゞプラザPoint☝️・入場無料!最寄駅〜無料シャトルバス有り・広々館内、2歳以上〜楽しめる体験型展示も多数!・展示室内、ベビーカー持ち込みNG![adcode]雨の日も無料で楽[…]