手軽にできる!おうちあそび一覧

子どもの発熱【上手な小児科のかかり方】受診の目安

急な発熱で、子どもの元気がなくなると心配になりますよね。
普段の生活だけでも大変なのに、病院に受診するとなると更に大変。それが夜中だったり休日だったりするとなおさら…。
家で様子を見れる程度だったのに、通院で別の感染症をもらってきてしまうことも避けたいですよね。とはいえ、心配なのが親心。お医者さんに診てもらったという安心感も欲しい…。

どこまで家で様子をみる?
救急受診した方がいい?
受診の目安や、ホームケア・解熱剤の使い方などを小児科専門医に聞きました。

あらすじ

子どもの発熱

37.5℃くらいまでは平熱

子どもの体温は大人より高めで、幼い子どもの37.5℃くらいまでは平熱です。通園前に朝の検温をしている家庭もあると思いますが、体温は朝よりも夕方が高めに出る傾向があります
子どもは熱がこもりやすく、暖かくしすぎて体温が一時的に高くなることもあります。本当の熱の出始めは体温が高くても寒気がしますが、熱がこもってしまっているだけの場合は本人も暑いと感じ、1枚洋服を脱いだり、クーリングするだけで平熱に戻ることはよくあります。

38℃以上の熱には注意が必要

38℃以上の熱には注意が必要ですが、熱の高さが=病気の重さではありません
発熱の多くはウイルスや細菌が体に侵入しておこる感染症が原因で、ほとんどの場合が前者のウイルス感染によるものです。ウイルス感染による普通の風邪だと、熱が高いだけで食欲もあって元気ということもよくあります。まれにウイルスや細菌が脳炎や髄膜炎などの後遺症残す怖い合併症を起こすことがありますが、そのような怖い病気のときは必ず発熱以外の症状が出ます

抗菌薬は細菌感染にしか効かない

抗菌薬を出してもらうことを目的に病院を受診される方もいますが、あまり得策ではないことが多いです。
確かに溶連菌感染症などで抗菌薬を内服するべきものもありますが、抗菌薬は細菌感染にしか効かないので、ウイルス感染による風邪の場合は必要ありません。
インフルエンザや水痘などの一部のウイルス感染を除いて、多くの割合を占める普通の風邪に対しては病院を受診しても特効薬があるわけではありません。

インフル検査薬は発熱後すぐは陰性になってしまう場合も

インフルエンザ流行期に発熱して数時間後に受診しても、迅速検査するには早すぎて本当はインフルエンザなのに陰性と結果が出てしまうことがあります。最新のものだと発熱後6時間でできる検査キッドもありますが、多くの診療所で使われているのは12時間以上たっての検査を推奨されいるものなので注意して下さい。

救急受診が必要か迷ったとき

救急受診が必要か迷ったとき#8000などの相談窓口もありますが、自治体によって運営時間が異なるので必要な時にアクセスできないこともあるかもしれません。

▶︎地域別#8000の受付時間一覧はこちら(外部サイトへ)

下に判断のポイントをまとめました。

家で様子をみれるとき

次のようなときは、わざわざ休日夜間診療所まで行かなくても、いつものかかりつけ小児科の診療時間内でOK。

  • 水分や食事がとれている
    普段よりは食欲が少ないかもしれません。食事は欲しがれば消化のよいものを与えますが、無理に食べられなくても、水分がとれていれば良し。
  • 発熱以外の重い症状がない
    鼻水、咳などの症状はあると思いますが、顔色が悪くなく、次項「早めに救急受診した方がいいとき」に書いてかるような重い症状がない時には大慌てで受診する必要はありません。
  • それほど機嫌は悪くない
    あやせば笑ったり、遊ぼうとしたり、夜は眠むれていれば、一晩様子をみても大丈夫。

早めに救急受診した方がいいとき

  • 生後4ヶ月未満の赤ちゃんに38℃以上の熱がある
    この頃の赤ちゃんにはお母さんから胎内でもらった移行抗体の免疫で守られており、普通の風邪にはかかりにくい時期ですが、それでも発熱する場合は、重症感染症ではないか受診した方がいいでしょう。
  • 水分補給ができず、おしっこが半日ぐらい出ていない
    脱水になり始めのサインとして尿が減ってきます。
  • 嘔吐や下痢をくりかえし、ぐったりしている
  • はじめて、けいれんをおこした
  • 顔色が悪く、遊ぼうとせず、あやしても笑わない
    激しく泣いたり、あやしても泣き止まずにぐずっているときは何かつらいところがあるのかもしれません。
  • 呼びかけて反応が悪く、眠ってばかりいる
  • 夜も眠れず、機嫌が悪い
  • 呼吸の様子がおかしい
    不規則、胸がペコペコくぼむ、ゼイゼイ、ヒューヒューしているときは呼吸が苦しい可能性があります。

ホームケア

子どもは体が小さく脱水症になりやすいため、発熱の時は特に注意して下さい。
水分補給の量は排尿が保たれているか=おしっこが出ているかが目安になります。大量に汗をかき電解質なども奪われるため、水やお茶よりも糖分や電解質が入ったものがよいでしょう。経口補水液(O-S1)は吸収がいいようにできているのでお勧めしていますが、ジュースやシャーベットのようなもの方が好んで口にするようならそれでも構いません。

発熱初期で熱がまだ上がっているとは、体は熱くても、本人には寒気あります。手足が冷たい、ブルブル震えてる場合は暖かい格好にしたり毛布などで温めてあげましょう。熱が上がりきると、体がほてり不快なことがあります。そのような段階で冷やして気持ち良さそうにする時はクーリングしても差し支えないですが、熱そのものは下がらないので嫌がるようなら不要です。

発熱時の入浴は?

38℃以上のときはのぼせやすいので入浴は控えて下さい。全身状態がよければシャワーは問題ありません。シャワーもつらそうな場合はホットタオルで体を拭いてあげたり、汗を大量にかいていれば着替えさせてあげましょう。

解熱剤の使い方

熱が何度になったら解熱剤を使った方がいいかという質問をよく受けますが、熱が高いだけで活気が保たれていれば解熱剤を使う必要はありません。41℃程度の発熱だけでは頭が悪くなったりはしないので安心して下さい。解熱剤は病気を治す薬ではなく、症状を緩和するもので、その効果は数時間の間1〜2℃下がる程度です。症状が和らぐことで水分や睡眠がとりやすくなることもあるので、熱でつらそうな時に屯用するがよいと思います。

公式LINEでプレゼント企画実施中🎁


友だち追加
タタイマムの公式LINEでは多胎育児家庭向けに常時プレゼントキャンペーンを実施中!
←友だち追加こちらから。
シェアで応援!よろしくお願いします
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

自身も三つ子の姪がおり「多胎マム」の活動にご理解頂き、監修して下さることになりました。
こども病院で小児科医として研修を積み、現在は育児をしながら小児科診療や乳幼児健診などにたずさわっている。

コメント

コメントする

あらすじ