夫婦のタスク管理用アプリ「Be a Buddy」が便利
2019年8月7日に仕事や育児で多忙な夫婦が家事を共有するためのスマートフォンアプリ「Be a Buddy」がリリースされました。
多胎家庭にも便利そうなのでご紹介します!
家事や育児のタスクを見える化して分担
2018年に共働きの世帯は、専業主婦の世帯の2倍を超えました。
しかし、6歳未満の子供を持つ共働き世帯の夫の家事の行動者率は23.3%と低い状況…。
夫婦の仕事・育児・家事に対する夫婦間のバランスが見合わないのでは…と夫婦喧嘩に繋がってしまうことも少なからずあるでしょう。
育児や家事の負担がさらに大きくなる多胎家庭ならなおさら。従来のママ頼りの家庭運営ではなく、名実ともに夫婦で協力してタスクをこなしていきたいですね!
機能1:共有タスクリスト
登録したタスクはリアルタイムにパートナーのリストにも反映されます。
パートナーに頼みたいタスクは担当者を設定することでひと目で分かります。
機能2:タスク内チャット
タスク毎にチャットをすることができます。
タスクに無関係な会話に埋もれることなく話し合うことができます。
機能3:タスクテンプレート
よくあるタスクはテンプレートとして保存できます。
テンプレートにしておけばワンタップでタスクが登録できて便利です。
機能4:タスク内チェックリスト
タスクにはチェックリストを追加することができます。
買い物リストのように作業漏れを防止するために利用できます。
機能5:繰り返しタスク
定期的に発生するタスクは繰り返しタスクとして登録できます。
繰り返しタスクにしておけばタスクは繰り返し予定に従って自動的に追加されます。
まとめ
家事や育児のタスクを見える化することで
「何にもしてくれてないと思っていたけど、夫も結構やってくれてるんだ!」
「妻はこんなにたくさんのことをこなしてくれていたんだ!」
と、普段は気づいていなかった相手の役割や、気遣いに気づくきっかけになるかもしれませんね!
App Store
Play Store
妊娠中に使っていたアプリベスト3先輩多胎ママ70人に聞いた!“プレママ時代に活用していたAppは?”答えは見事に3極化!先輩ママの選んだベスト3アプリをご紹介します◎[adcode]第3位 ninaru[…]
写真管理にオススメなアプリあっという間に大きくなってしまう、お子様の写真管理。今しか残せないからこそ、たくさん写真を撮っているけど、整理は手付かず…という人も多いのではないでしょうか?多胎マムでは、SNSを利用し先輩多胎ママたち[…]