ふたご・多胎児のお揃いコーデは、とっても可愛くて「多胎ママになって良かった!」と感じられる、楽しみの一つです♩
でも、それぞれ別のサイズだったり、色もサイズも同じモノなのに「あっちがいい」「こっちがいい」となること…ありますよね?
そんな時に便利なのが目印をつける方法!
名前を書いたり、ワッペンを付けたりしても良いのですが、今回は筆者が気に入っている「100円ショップで手に入るアレ」を使った方法をご紹介します!
「100円ショップで手に入るアレ」って?
ズバリ、おもちゃの輪っか=「カラフルチェーンリング」です!
写真はセリアで50個入りだったもの。
ちょうど我が家の兄弟それぞれのテーマカラーが入っていたので、こちらにしました。
他店でも同じような物が数種類売っていますよ!
つかいかた
使い方はとっても簡単!
靴のプルストラップ(踵の上についていて、履く時に引っ張るところ)に輪っかをつけるだけ!
輪っかを使うとここが便利!
我が家の場合、三つ子の靴のサイズがそれぞれちょっとずつ違います。
直接名前を書かずに、輪っかを通すだけなので三つ子間でのお下がりに簡単に対応◎
そうでなくても、子どもの靴のサイズアウトはあっという間なので、あわよくば「サイズアウトしたらフリマアプリで出品したい!」という方も多いのでは?
無記名だと価値もアップしますよね♩
靴以外にも…
カバンのファスナーやバックル
水筒のヒモやバックル
上着のファスナーなど
輪っかを通せるところなら、大活躍間違いなし!
使う時に気をつけていること・代替案
この輪っか、子どもがいじくると、たまに取れてしまうことがあるんです。
(子どもはよく触るので…)
0歳児も通う保育園に通園している我が家の場合、園で取ってそのまま放置→小さい子が誤飲してしまったら嫌だなぁ〜と思い、通園靴には、この輪っかは使わず刺繍糸をキツめに縛っています。
刺繍糸は輪っかより
目立たない・外しづらいですが
用途により使い分けると良いと思います!
チェーンリングが入手困難な場合
最近チェーンリングを100円ショップで見かけなくなってしまいました…(地域差でしょうか?売っているところもあるのかな?)現在代替品として使用しているのは、編み物の使う段数マーカーです!
安い物だと120個入り400円程度でAmazonでも購入できます!
チェーンリングよりおすすめなポイントは【記名ができること】です。
シールはおはじき用の小さいシールがオススメです!
段数マーカーの中にはチューリップのデザインや、ハートのカタチがあったり…カラバリも豊富なので選ぶのも楽しめそうです!