キャラ弁作りの救世主!ラミネートで簡単に作ろう♩

忙しい朝に作るお弁当。
“可愛く作ってあげたいけど、手間や時間はかけたくない!”
そんな方に、ラミネートを使って、簡単にキャラ弁を作る方法をご紹介します!!
ラミネートピックの作り方
用意するもの
- 自貼りラミネート
100円均一、大きさはどれでも〇 - ピックにしたい絵の切り抜き、シール
切り抜きがない場合は、プリンターで好きな画像を印刷しましょう!
作り方
- シートの間に、切り抜きを挟む
二重になっているシートをゆっくり剥がし、その間に、切り抜きやシートを挟み、剥がしたシートを戻します。
- シートの空気を抜く
空気を押し出すように、シートを押し、密着させます。
ここでしっかり密着させるのが重要です。
- 余分な部分を切る
シートの余分な部分を切ります。周りが少ないと、シートが剥がれやすいので、少し広めに残します。おにぎりやおかずに刺せるよう、先を尖らせてピックにしています。
キャラ弁を作ろう
ピックができたら、あとはアイディア次第で色々なお弁当が作れます◎
おにぎりにプリンセスを刺せば、ドレスのスカート部分に♡
おにぎりの色を変えれば、色々なプリンセスやキャラクターが作れます!!
また、おにぎりだけでなく、ハムでスカートを作るのも〇
男の子は、線路をのりで作ってトーマスを一工夫!
ハムをドアに見立てて、ドラえもんをひょっこり。
簡単に、色々なキャラ弁が作れます!
また、お弁当以外にも、ケーキや、ゼリーの飾りにも使えます。
ぜひ、試してみてください!
※ピックはお弁当に使う前に、軽く洗っています。貼り付けがあまいと水がしみ込むので注意してください。
また、お弁当の湿気や熱にも強くないので、ラミネートが剥がれることがあります。そのため、ある程度、食べれる食べられないが判断できる年齢になってからの使用をおすすめします。
この記事へのコメントはありません。