レトロ可愛い!!乳母車プスプス♡三つ子ママが使ってみた

双子ベビーカーやキャリーワゴン…
多胎児用の複数乗りベビーカーでお悩みの方に新提案!
注目度No.1!!
昔ながらの乳母車風!東京乳母車のプスプスはいかがですか?
一つ一つ手作りの、ラタンの籠。
都会でも、森の中でもはえるオシャレなシルエット。
みてるだけでピースフルな気持ちになる…♡
それが東京乳母車のプスプスです!
プスプスを実際使ってみて、メリット・デメリットをまとめました◎
プスプスのオススメポイント!
- とにかく可愛い!
乳母車特有のシルエット(帆の感じとか…)たまらない可愛さ!
細部のデザインにもこだわりが感じられます!
帆は、好きな生地を持ち込んでオリジナルの帆を製作してもらうこともできます。
デザインにこだわりたい人に、とにかくオススメ! - 「シートベルトを閉めさせてくれない…」で悩む必要無し
縄張り争い(?)は多少ありましたが、ベビーカーの「こっちに座りたいー!」でする喧嘩よりは穏やかでした。 - 子どもが籠の中で自由に動ける◎
我が家の三つ子だと(3人乗ると)、さすがに縦横無尽に動けるような感じではありませんでしたが
ベビーカーとは違い…
つかまり立ちをして後ろの景色をみている子
横の景色をみている子
中で座っておもちゃで遊んでいる子…と自由に過ごせていました◎ - つかまり立ちフェンス(別売り)で、つかまり立ち期にも大活躍◎
ベビーベットのようにも使えます◎ - 別売り車輪カバー(別売り)を使ったり、籠を外せば屋内外で兼用できます◎
我が家は結局、屋内メインで「移動できるベビーサークル」のように使用していました。
キッチンに来たがり泣き喚いているとき、キッチンの近くにこの乳母車を持って来て
籠の中からキッチンの様子を見せてあげたりしました◎ - オプションの強化パイプに変更する事で強度アップ!
通常パイプより、強度170%UP!耐30kg程度に!
多胎児で使うなら、強化パイプがオススメ!
プスプスの残念ポイント!
- 曲がりづらい
テクニック必要!?慣れている人はスイスイ行っているのを見かけます。 - 子どもが片側に寄ってしまうと、横転してしまう
まさに上の写真を撮っている時に横転してしまいました…!!
幸い怪我もなく、今では「そんなこともあったよね〜!」と笑い話ですが…乳母車から離れる時は要注意です! - 畳めないので、そのまま収納できる場所が必要
ベビーカーのように畳むことができません。
長く使わない場合は籠と、下の土台部分を二つに分解できますが、それでもそれなりの大きさです。 - 高価…
私の場合は親戚の方が、中古で見つけたものを購入してきてくれましたが、中古でもそれなりの価格です…
まとめ
東京乳母車のプスプス!
シルエットや細部のデザインまで、本当に可愛くて、カスタマイズも可能◎
デザインは文句なしの百点満点!
ただ、操作が難しかったり
我が家の車には乗らなかったり
(籠と土台を分解すれば、トランクに乗せられる車もあるようです)
上の子もいたので、ベビーカーを安全なところに置いてお兄ちゃんと遊ぶ…ということもよくあったので
片側に寄って横転してしまうリスクがあった。
他にも、当時の住宅事情で畳まずに収納するには、毎回家の中に入れるしかなく手間だったり…
結局我が家のプスプスは実家で屋内用の移動式ベビーベット(ベビーサークル)として活躍していました…!!
人によっては、きっと活用できると思います!
多胎児の移動手段に悩んでいる方
ぜひ、プスプスも候補に入れてみてはいかがですか!?
詳しい商品説明は公式サイトへ
この記事へのコメントはありません。